11月26日 ”家族葬のこうりん ひびきの”にて開催いたしました

終活セミナー&人形供養祭では、多くの方のご来館いただき、心より御礼申し上げます。

 

セミナーでは、「終活がなぜ必要なのか」相続や後見人制度などを含めて、行政書士の内藤氏よりお話いただきました。

人形供養では、ご家族の手でお飾りいただき、黒崎 岡田宮様にご供養いただきました。

 

新型コロナウイルス感染症も落ち着いている時期のため、

本来であれば人形供養祭にお立合いいただくところではございましたが、

感染拡大防止の観点から、供養祭の模様はホームページでの配信と

させていただきましたことご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

なお、匿名ご希望の方につきましては、お名前を控えさせていただいておりますが、御芳名の読み上げの有無に関わらず、皆様のお人形は岡田宮様のもとご供養いたしましたこと、ご報告申し上げます。

冬至を迎え、暦の上でも冬の季節となってまいりました。

今年も残り2か月を切り、新年を前に「何をやろうかな」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

弊社では、11月26日(土) 家族葬のこうりん ひびきの にて、

終活セミナーと人形供養祭を開催いたします。


♦セミナー「終活が必要な理由がわかる!イキイキ終活セミナー」(予約制)

「終活が必要な理由」をお伝えします。

講師:行政書士・終活カウンセラー 内藤仁美氏 (行政書士ないとう事務所)

 

◊行政書士による相続等の無料相談(事前予約制。各時間1組ずつ)

①10:00~10:30(1組)

②10:45~11:15(1組)

③11:30~12:00(1組)

終活セミナーと相続等無料相談は、予約制となっております。

ご希望の方は、11月21日(月)より、10時~17時の時間帯で

予約を受け付けております。

予約窓口 0120-872-096


♦人形供養祭

想い出のつまったぬいぐるみや、人形をご供養いたします。なお、ガラス・アクリルケース・雛飾りの段等につきましては、お預かりできかねますのでご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

受付:当日10時~13時 (預かりは当日のみ)。

供養祭:午後3時より執り行います。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、

供養祭の模様は、後日ホームページより配信いたします。

 

この度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、

ご来館の際は、マスクの着用ならびに手指消毒のご協力をお願いいたします。

 

11月27日はお寒い中、多くの皆様にご来館いただき有難うございました。

皆様よりお預かりいたしました思い出のつまったお人形。

八幡西区黒崎の岡田宮様に、ご供養いただきました。

新型コロナウイルス感染症も落ち着いている時期のため、

本来であれば人形供養祭にお立合いいただくところではございましたが、

感染拡大防止の観点から、供養祭の模様はホームページでの配信と

させていただきましたことご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

なお、匿名ご希望の方ならびに御芳名をいただいた際、お名前の読みの記載を頂けておりません方につきましては、お名前を控えさせていただいておりますが、御芳名の読み上げの有無に関わらず、皆様のお人形は岡田宮様のもとご供養いたしましたこと、ご報告申し上げます。

 

昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、

少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。

11月27日(土)10時より 家族葬のこうりん ひびきの にて、

人形供養祭を開催いたします。

想い出のつまったぬいぐるみや人形をご供養いたします。

受付は、当日10時~14時 (預かりは当日のみ)

供養祭は、当日15時より執り行います。

供養祭の模様は、ホームページより配信いたします。

この度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、

ご来館の際は、マスクの着用ならびに手指消毒のご協力をお願いいたします。

なお、ガラス・アクリルケース・雛飾りの段等につきましては、

お預かりできかねますのでご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

また、お人形のお受付は当日10時~14時までとさせていただきます。

早いもので、お盆の準備を始める時期となりました。

弊社では皆様のお力になれればと、初盆に関する諸々のご相談や、

祭壇、生花、提灯、返礼品などご準備品の展示会を開催いたします。

初盆をお迎えになられるご家庭は、この機会にご来館いただき、ご相談ください。

また初盆を終えられたご家庭についても、生花や提灯のご相談承っております。

展示会日程

6月19日 (土) ~ 6月21日 (月) 10時~16時

※17時以降の来館をご希望の方は、お手数ですがお電話にてご連絡をお願い致します。

場 所:青山斎場 本館

(北九州市八幡西区萩原3丁目2番25号)

T EL:093-641-3333

映画「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」

“「笑って」「泣けて」「役に立つ」ヒューマンコメディ”
熟年離婚寸前の夫婦が、葬儀社の男から紹介された終活フェアをきっかけに、てんやわんやの大騒ぎ!人生百年時代と言われる今、定年後に訪れる「熟年の青春=熟春(じゅくしゅん)」を明るく迎えるために、人生整理に動き出す家族の騒動をコミカルに描いたヒューマンコメディが幕を開ける!!

キャスト:水野勝、剛力彩芽、松下由樹、高畑淳子、橋爪功、西村まさ彦、石橋蓮司ほか

映画「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」は、5月21日全国ロードショーです。

 

 

 

寒さも日毎に増します今日この頃、年もおしせまり、

一年を思い返す時頃となりました。

12月19日(土)10時より 家族葬のこうりん 永犬丸 にて、

人形供養祭を開催いたします。

想い出のつまったぬいぐるみや人形をご供養いたします。

受付は、当日10時~14時 供養祭は、当日15時より執り行います。

供養祭の模様は、ホームページより配信いたします。

この度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、

ご来館の際は、マスクの着用ならびに手指消毒のご協力をお願いいたします。

なお、ガラス・アクリルケース・雛飾りの段等につきましては、

お預かりできかねますのでご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

また、お人形のお受付は当日10時~14時までとさせていただきます。

 

令和2年8月15日に行われる予定でした、八幡仏教会主催 精霊送りは、
コロナウイルス感染症拡大防止の為、中止となっております。

八幡西会場 本城グラウンド 中止
八幡東会場 小伊藤山公園  中止

ご供物につきましては、各ご家庭でご先祖様と共に、お召し上がりください。
(お菓子、果物など)

提灯につきましては、毎年のお盆でご利用ください。
※戒名提灯(住吉提灯)につきましては、菩提寺様にご相談下さい。

精霊船、卒塔婆につきましては、菩提寺様にご相談下さい。

わからないことありましたら、まずは菩提寺様へご相談下さい。
そのうえで、菩提寺様へご相談が難しいことの場合は、遠慮なく弊社へ
ご連絡下さいませ。なお、同じご相談内容でも、各菩提寺様でご対応が
異なる場合があります。

※ご注意 間違って会場にご供物をお持ちしても不当投棄になります。
     せっかくの皆様のお祈りが台なしになってしまいます。
     まずは、菩提寺様か弊社へご相談願います。

間もなく8月13日より15日まで、お盆となります。
今年はコロナの影響を受けてはおりますが、12日から13日をビークとして
お盆のお参りがあられると存じます。
お盆をお迎えになられるにあたりまして、最終確認をお願い致します。

忘れがちなのは、
1.お仏壇のお花、お供物の取替え(暑さでお花がすぐしおれます)
2.お参りの方への返礼品のご確認(数量の確認、すぐ出せるように袋詰めなど)
3.お参りの方へのご接茶の準備(事前に冷たいお茶を冷蔵庫に多めに準備ください)
4.お寺様お参りの際のお布施のご用意(あわてない為に白袋に入れて準備)
5.ご親族がお集まりになられた場合の対応(食事、飲み物など)
  →おすすめは事前に準備が出来る ちらし寿司
   暑い時でもみんなでいただける お素麺 など
6.門提灯をご用意された場合は、お昼間でも電気を付けて下さい。
  →提灯が玄関に飾られているのを目印に、お参りの方がお越しになります。
   門提灯に電気がついてなかったり、提灯がない場合は、お参りの方が
   お参りしてよいか躊躇してしまいます。
  ※門提灯の表は家紋 裏側は○○家 です。取付の際にご注意下さい。

お盆のご準備で何かありましたらご連絡下さい。出来る範囲でフォローさせて頂きます。
 例:参列者が多くて返礼品がなくなった→他の商品を用意してお届け など

お客様のお盆が、祈りに包まれることになりますよう、御祈念申し上げます。

阿部光林社では、お客様の安心と安全、感染拡大防止を最優先として、対策を行っております。

1)ご出入館される際、アルコールでの手指消毒の協力をお願いいたします。

2)お客様へは、マスクなどを使用し、咳エチケット等感染防止へのご協力をお願いいたします。社員は、お客様への感染予防対策として館内では、マスクを着用して業務を行っています。

3)館内におきましては、空間除菌を実施しております。

4)定期的かつ十分な館内の換気を実施しております。

5)お客様が触れる機会の多いドアノブ、テーブル、椅子等は、別途消毒を実施しております。

6)椅子はできるだけ間隔をとり、お客様同士が触れないように配置いたします。

以上の対応にてお迎えさせていただきます、ご安心して来館下さい。

何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。